4chan : Anonymous
ああ…全てが燃えていく……
少女終末旅行 第11話「文化/破壊/過去」
4chan : Anonymous
喋るヌコが思った以上に可愛いな
4chan : Anonymous
花澤香菜は何役をやらせても可愛い
4chan : Anonymous
ユーリは20mm手の平に収めていたが実際はこんなにデカい
4chan : Anonymous
>実際の20mm
こんなのケツからしか入らないよ
4chan : Anonymous
ヌコの体内はどうなってるんだろうな
4chan : Anonymous
これは何だろうな?ヌコよりも謎かもしれない。
4chan : Anonymous
チトは「風」に関係するものと推理していたね
4chan : Anonymous
単なる「風で動くオブジェ」だと思う
4chan : Anonymous
>LANCH
4chan : Anonymous
>lanch:launchの古語
一見「launch」の間違いに見えて実は問題ないんだよな
4chan : Anonymous
なぜ将来の英語が古語に立ち戻っているのかが疑問だけどな
4chan : Anonymous
>なぜ将来の英語が古語に立ち戻っているのか
一回文明が0にリセットされ、再び英語が生まれた可能性もある
4chan : Anonymous
>大量破壊兵器を放った後のユーリの顔
満足げで俺も笑ってしまった
4chan : Anonymous
ユーリはやっぱりちょっと頭おかしいな
4chan : Anonymous
ユーリは狂人なんかじゃない。
彼女はPretty Sexy Youthful Caring Heartwarming Optimist(とてもセクシーで元気な世話焼きの温かい心を持った楽天主義者)略してphychoなだけだ。
4chan : Anonymous
>街を火の海にして哄笑する
今週のユーリは今までで一番恐ろしく感じたぞ
4chan : Anonymous
あの笑いは面白かったから起きた笑いじゃなくて、精神の自衛作用による笑いなんじゃないかな?
4chan : Anonymous
発狂の一歩手前に追い込まれて平静を保てなくなって出てきた感情なんだと思う。そしてユーリの場合それが「笑い」だった。
4chan : Anonymous
破壊したのが施設だけで、人に対しては被害が無さそうなのが救いだよな
4chan : Anonymous
>人に対しては被害が無さそう
ロボットがビームを撃つ際に「何か」を探索してから標準を合わせているように見えたけど。あれってまさか「生存者」を探して撃ったとかじゃないよな…
4chan : Anonymous
このシーン、ユーリが泣いているのかと思った
4chan : Anonymous
>ユーリが泣いているのかと思った
俺も。「とんでもないことになってしまった」って感じがしたよ。
その後すぐにいつも通りの空気に戻ってくれて本当にホッとした。
4chan : Anonymous
ユーリには殴ってくれる相棒がいて良かったな。おそらくこの兵器の開発者には殴ってくれる相棒がいなかったんだろう。
4chan : Anonymous
>チトは賢いが弱点が多い
>ユーリは精神的にタフだがアホ
>ヌコは可愛いが大量殺戮兵器を起動する
最高のトリオ
4chan : Anonymous
ユーリとヌコの組み合わせが人類にとって危険すぎる
4chan : Anonymous
>いや、悪いのは兵器じゃなくて使う人間だから
確かにチトの言うとおりだ。人間を禁止すべきだな。
4chan : Anonymous
>人間を規制すべきだな
このロボットとミサイルを使えば簡単に人間を禁止できるよ
4chan : Anonymous
このビームを撃ったロボットって先週のロボットと同じ?
4chan : Anonymous
チトが言ってた通り、同じロボットだよ
4chan : Anonymous
>大量の大量破壊兵器ロボット
これは世界が滅ぶのも無理はないな
4chan : Anonymous
>弾薬を食う
>ガソリンを飲む
>言葉を理解し、簡単な受け答えをする
>昔の兵器を起動することができる
本当にヌコって何なんだ?
4chan : Anonymous
それらは全て普通の猫に標準搭載されている機能だよ
4chan : Anonymous
>言葉を理解し、簡単な受け答えをする
聴こえた言葉をオウム返しするだけかと思っていたら、ちゃんと認識して話していたのには驚いた。
4chan : Anonymous
今週を見てヌコは進化した人類なのかもしれないと思い始めた。
4chan : Anonymous
>昔の兵器を起動することができる
少なくとも自然発生した生物じゃないよな。人為的に作られた何らかの兵器だろうね。
4chan : Anonymous
>終末食物連鎖
つまりチトはユーリに食べられたい?
4chan : Anonymous
ヌコとユーリだったらユーリの方が連鎖の上に位置すると思う
4chan : Anonymous
原子力潜水艦を背景に流れる寂しい音楽と時折混ざるノイズ
このシーンの不安感は完璧だ
4chan : Anonymous
この漢字の標識が何となく怖い。チトの言っていた通り解らないものって怖いな。
4chan : Anonymous
>古い原子力制御室に普通の装備で入っていく
チトとユーリの細胞核に別れを告げよう
4chan : Anonymous
大丈夫だよ、アノン。二人にはヘルメットがあるから。
4chan : Anonymous
来週の最終回が不安でしょうがない。バッドエンドじゃないと良いけど……
最終回手前で一気に緊張感が高まってきましたね
静粛 粛清どっちだろうね
まあ潜水艦だから静粛だろうけど
↑自分で答えてるじゃん…「静」粛 と 粛「清」
漢字違うじゃん
静粛されるぞ
なんで上の層に登ってきたのに、つまり水面からは程遠い場所なのに、そこに潜水艦がある?
という疑問を持った人はいたのだろうか。
まあアニメにつっこんでもしょうがないのだけど、
起動したばかりで手続きもなく、あんな操縦桿の簡単に押せる位置に、
街ひとつふっとばせるくらいの超破壊兵器のスイッチがあるなんて設計者が狂ってるだろ
ユーリよりロボット作ったやつが頭おかしい
あ、すまん、へんなところにコメントしてしまった
その辺は時代背景によるだろう
ww2末期とかかなりやけくそ感あるしその後暫くも普通にありそう
設計者は軍に逆らえないし自らの思想でより凶悪な兵器を開発したりした
この物語は千年以上未来の話でその間に進歩と衰退を繰り返してるぽいので
価値観もそれ相応に劣化してるだろう
未来が先制攻撃を是とした価値観になっていたら解除に手間がかかるような設計は忌避されるはず
現在の価値観で狂っていたとしても別に不思議ではない
上の層で作ってエレベーターか何かで下に降ろす予定だったんじゃない?
古代の設計図を元に作ったはいいものの海で使うものとわからず放置されてたとか?
世界が萌えちまうわけだぜ
私も萌えました
>彼女はPretty Sexy Youthful Caring Heartwarming Optimist(とてもセクシーで元気な世話焼きの温かい心を持った楽天主義者)略してphychoなだけだ。
なるほど、それはサイコーだな。
>ロボットがビームを撃つ際に「何か」を探索してから標準を合わせているように見えたけど。あれってまさか「生存者」を探して撃ったとかじゃないよな…
グッバイカナザワ
>いや、悪いのは兵器じゃなくて使う人間だから
確かにチトの言うとおりだ。人間を禁止すべきだな。
兵器が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ
by 全 米 兵 器 協 会
急にアニメの雰囲気が変わったな。まさか最終回はアニメの題名になったりしないでくれよ。
フォールアウトに中国の原潜のグール艦長いたな
なんか不穏なラストを期待してしまう自分がいる・・・
ユーリが船内でカメラを撮ったらノイズまみれでなんでだろうねみたいな・・・
巨神兵や潜水艦のロックが解除されてたのはぬこが何かしたからじゃないの?
ヌコが何かしたってあれ自体が明らかに解除キーでしょ
しかもあの調子だと電子機器ならなんでも解除できるんじゃないか?
ヌコが超進化した生体メカだとしたら
人間(ユーリ)の意思に従って核ミサイルだろうが何だろうがセーフティ解除しほうだいなのでは
稲中卓球部で、チンパンジーに核スイッチを持たせるという例えがでてきたが、まさにそれと同じ状況だな。
まあヌコの正体は次週分かるんだけどね。あの辺りに生存者はあの2人だけだそうだから良いんじゃない。
ネタバレなんていらねえんだよアホ
いいから消えな
どこにネタバレが?
特にネタバレした奴いなくね?
>こんなのケツからしか入らないよ
・・・うん?
まあキノコの正体は次週分かるんだけどね。あの世界に生存者はあの2人だけだそうだから良いんじゃない。
>>古い原子力制御室に普通の装備で入っていく
>チトとユーリの細胞核に別れを告げよう
>
>4chan : Anonymous
>
>大丈夫だよ、アノン。二人にはヘルメットがあるから。
この返しが素晴らしい!
何でもかんでもネタバレネタバレと喚く馬鹿が多い事・・・
むしろ次回でヌコの正体が判明しなかったらどうするんだと
どうせ馬鹿共は「なげっぱなしだー」とか喚くんだろうな
馬鹿は良いよな、すげー気ままに気楽に身勝手に生きられて
中学生かな?
やっぱ日本人の書いた無検閲コメントなんて読むもんじゃねえな
わざわざ翻訳された外人感想見てたのはネタバレ回避も目的だったの思い出したよ
日本人の感想は原作既読者が多すぎる
素直に見られないって不幸ね